最近、ニュースなどで良く目にする仮想通貨。
投機対象として認可され、「株より儲かる」なんて言う人もいますよね。
しかし、これから仮想通貨に投資しようと考えている人にとっては、まったく未知の領域。
仮想通貨が盗まれるニュースなども多く報道されていて、本当に儲かるか不安な方も多いと思います。
そこで今回は、「株と仮想通貨どちらが儲かる?」というテーマで仮想通貨と株式投資を見ていきたいと思います。
今後仮想通貨投資を考えている人は是非参考にしてみてください。
仮想通貨投資と株式投資って何?
そもそも仮想通貨投資と株式投資の違いがどんなものかよく分かっていない人が多いのではないでしょうか?
まずは仮想通貨と株式投資の基本的な内容をおさらいしてみましょう。
・仮想通貨投資
仮想通貨は円やドルなど、特定の国が発行する法定通貨とは違い、管理者がいない「非中央集権」という形で運用されているデータ上のお金です。
法定通貨の場合、中央銀行(日本だと日本銀行)が価値の裏付けを行いますが、ほとんどの仮想通貨はブロックチェーンという技術を使って利用者同士が信用を担保することで成り立っています。
仮想通貨には、仮想通貨自体が何らかの目的を達成するために作られている場合と、特定の目的のための資金調達を行うために作られている場合の二通りがあります。
これらの目的に賛同した投資家が、その仮想通貨を購入する事で通貨自体の価値が上がっていきます。
・株式投資
株式は、株式会社を設立したときに発行されます。その会社に将来性を感じた個人や法人が投資家となり、その会社の株式を購入します。
株式会社はその資金をつかって事業を発展させたり、新しいサービスを提供していきます。
利益の仕組みから見た仮想通貨と株
前述したとおり、発行元の将来性に投資するという点で仮想通貨投資と株式投資は同じ面を持っています。
しかし様々な要因でお互いにメリット・デメリットがあります。
仮想通貨投資
メリット
リターンが大きい 株式のように希薄化しない 今後の成長率に期待できる 初心者でも手軽に参入できる
デメリット
まだ未成熟な業界である 投資ノウハウがない 雑所得に該当する 損失繰越や低税率適用がない
仮想通貨の大きなメリットは、やはりそのリターンの多さです。一日で20%近い乱高下するのは稀で、投資額によってはあっという間に数十万~数百万稼ぐことが出来ます。
また仮想通貨には予め発行数上限が決められているので、株式のような「第三者割当増資」で発行数が希薄化(持っている銘柄の株が増えることで、1株当たりの価値が下がること)することがありません。
また仮想通貨取引所に登録し、本人確認などを済ませばアプリなどで比較的簡単に始めることが出来るのも大きな魅力だと思います。
仮想通貨のデメリットは、まだ業界が未成熟であり、法整備が完全に整っているわけではないという部分です。
投機対象として検証されてきた期間が浅く、仮想通貨投資の専門家はプログラマーなどの技術者ばかりで、ノウハウを共有してくれる人がいないのも大きなデメリットです。
また、仮想通貨と切っても切れないのが税金です。現状、仮想通貨は『雑所得』に区分されているため、軽減税率の適用や損失の繰り越しが出来ません。
たとえ仮想通貨投資で100万円負けしてしまっても、それらは「‐100万円」ではなく「0」としてカウントされ、損失分の繰り越しが出来ないのです。
株式投資
メリット
投資ノウハウがある 法整備が整っている 配当金がある 損益通算がある 低税率適用がある
デメリット
仮想通貨に比べてリターンが少ない 希薄化する可能性がある
株式投資の大きなメリットは、仮想通貨に比べて法的な立ち位置が明確でシステムが安定していることと、長年のノウハウがある程度積み上げられています。
関連書籍や専門家も多く、初心者でも時間をかければゼロから100までしっかり学ぶことが出来ます。これは仮想通貨にはない大きなメリットです。
また、仮想通貨と違い損益通算や配当金があるのも大きな魅力です。
100万円負けたらそれはしっかり「-100万円」と計上されるので、その後100万円儲けても収支は±0となり、儲けた100万円の税金は控除されることになります。
さらに一定の期間株を持ち続けていると、所有株式を発行している会社から「配当金(会社が出した利益の一部を還元する制度)」を受け取ることが出来ます。
仮想通貨と比べた時、株式投資にもデメリットはあります。
まず仮想通貨と比べるとリターンが少ない(通常の値動きは仮想通貨の4分の1とも言われている)ことと、希薄化する可能性があるということです。
「儲け」だけで見ると、仮想通貨の方が良い!しかし…
前述したように、「どちらが儲けられるか?」と聞かれた場合、利益だけで見ると仮想通貨の方が有利に見えます。
しかし現状で仮想通貨の利益は「雑所得」に区分されてしまうため、損益繰越がなく、最大で55%も税金で持って行かれてしまいます。
テレビで良くみる「億り人(一億円以上儲けた人)」という人でも、純利益がぴったり一億円であれば5500万円も税金として支払う必要があるんですね。
株式投資は株の差益の他に配当金などの別のうま味もありますし、現状ではやや株式の方がお得に感じます。
でもどうして仮想通貨に投資する人が多いのでしょうか?それは「今後の可能性」に投資している人が多いからです。
ここまで記述した様々な情報はあくまで現在の状況であり、仮想通貨業界は今後もっと発展していくことは間違いありません。
仮想通貨の技術は様々な場所で応用されることが考えられていますし、法整備が進めば課かる税金の内容も変わってくることは十分に考えられます。