仮想通貨取引が話題になりましたが、調べていると「暗号通貨」という言葉をよく耳にするかと思います。

そこで気になってしまうのが、「仮想通貨と暗号通貨は別のもの?」、「仮想通貨と暗号通貨って何が違うの?」という疑問ではないでしょうか?

でも実は、私達が普段使っている「仮想通貨」という言葉と、ネットでよくみる「暗号通貨」という言葉は同じ意味を持った言葉なんです。

ではなぜこのような違いが生まれてしまったのでしょうか?
使い分けることになにか理由があるのでしょうか?

そこで今回は「仮想通貨」と「暗号通貨」の違いや、これらの言葉についてまとめていきたいと思います。

「仮想通貨」と「暗号通貨」は同じ意味の言葉

「仮想通貨」と「暗号通貨」という2つの言い方があることに混乱してしまったことがある人も少なくはないのではないでしょうか?

同じ意味なのに、何故このような2種類の言い方が出来てしまったのか?

そこでまずは同じ意味を持った「仮想通貨」と「暗号通貨」という言葉が生まれたのかを解説していきます。

・「暗号通貨」という言葉が生まれた理由

もともと「暗号通貨」という名前は海外で使われてきた「Cryptocurrency(クリプトカレンシー)」という言葉を翻訳したものです。
最初の暗号通貨であるBitcoinが、「Cryptocurrency Bitcoin」という名称でリリースされたことがこの言葉が使われるようになった大きな理由です。
当初はBitcoinを「Cryptocurrency Bitcoin」を略した「CB」と呼んでいる人もいたそうで、他の暗号通貨が登場するまで使っていたようですね。

「暗号化されたネットワークを使うことで取引の安全性やスピードを上げて、犯罪行為を未然に防ぐ」

こういった本来の意味を考えると、「暗号通貨」という言葉は「Cryptocurrency」という言葉を適切に表している表現と言えます。

・「仮想通貨」という言葉が生まれた理由

一方、「仮想通貨」という言葉は日本人しか使っていない「Cryptocurrency」の呼び方です。
日本では、データ上で運用されるサービスや商品を「仮想○○」という呼称で呼ばれることはよくありました。
知識の無い一般の方にも浸透しやすく、無駄な説明を省くことができるため「仮想通貨」という呼び名にしたのです。

つまり、仮想通貨という呼び方は、日本独自のものなのです。

「仮想通貨」と「暗号通貨」はどちらが正しい使い方?

前述したとおり、「暗号通貨」の方が「Cryptocurrency」という言葉を表す意味として適切です。
日本でも、メディアなどで「仮想通貨」という言葉が浸透するまで、多くの人達が「暗号通貨」という言葉で「Cryptocurrency」を表現していました。

しかし当サイトを始めとする多くのコインサイトが「仮想通貨」という言葉を利用しているのは、やはり「仮想通貨」という言葉の方が「Cryptocurrency」を表現する言葉として浸透しているからです。
「Cryptocurrency」を日本語で調べたいと思った時、「暗号通貨」と検索するよりも「仮想通貨」と検索した方が、より多くの情報を手に入れることができます。

実際にニュース番組等でも仮想通貨という表現が圧倒的に使用されています。

また、「仮想通貨」という表現がこれだけ世間にも広まっていることから、おそらくこれからも「仮想通貨」の方が一般的に使用されていくのではないかと思われます。

まとめ

今回は「仮想通貨」と「暗号通貨」についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
個人的には「暗号通貨」という言葉の方が「Cryptocurrency」を表現をする上で、より正しいと思っています。

しかし、言葉と言うのは、浸透しているものが市民権を得るものです。

これから「暗号通貨」の方が一般的に使用されるようになることはおそらくないのではないかと思います。

「暗号通貨」と「仮想通貨」は同じ意味ということだけ覚えておいて、実際に使う場合は「仮想通貨」を選ぶというのが一番よいでしょう。