技術が次々に進歩して、私達の生活も急速に変化しつつあります。
そんな新しいテクノロジーの中で、金融という分野にもイノベーションはおよび、国際的な立ち位置を持たないデータ上の通貨「仮想通貨」が登場しました。
仮想通貨のムーブメントは瞬く間に世界中に飛び火し、最近は「仮想通貨」という言葉を聞かない日の方が少なくなってきましたよね?
でも皆さんは、仮想通貨は一体どのような技術で運用されているのか知っていますか?
何がどう革新的な技術であるのか、知っていますか?
今回はそんな人達のために、仮想通貨の根幹となる技術「ブロックチェーン」についてわかりやすくまとめていきたいと思います。
今後仮想通貨に投資しようと思っている方や、ブロックチェーンについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ブロックチェーンって一体何?

ブロックチェーンとは、多くの仮想通貨で採用されているデータ上の「取引台帳」のことです。
ブロックチェーンで運用される仮想通貨は、取引データ履歴(トランザクション)が、通貨を保有しているユーザーのコンピューターに自動的に記録されていきます。
それによって過去の保有者達がその通貨の「価値の証明」を行ってくれており、日本銀行のような中央管理組織を持たなくても運用することができるのです。
ユーザーそれぞれのコンピューターに、分散して台帳データが記録されていくので、不正をするためには全てのコンピューターにハッキングをかける必要があり、コピーや偽物が流通する可能性は限りなく0に近いと言われています。
ブロックチェーンは自動的にトランザクションを記録していくので、管理にかかるコストもほとんどありません。
ブロックチェーンをもっと詳しく

ではブロックチェーンが、一体どのように運用されているのか見ていきましょう。
ブロックチェーンに記録されたトランザクションはその内容ごとに区切られ「ブロック化」されます。
そのブロックは大きく分けて「誰でも閲覧できるAブロック」「本人しか閲覧・利用できないBブロック」の二つにわけられます。
これらのブロックは取引が完了するごとに更新されていきます。
・Aブロックのトランザクションは誰でも閲覧できる!
「誰でも閲覧できるAブロック」というのは、例えば「○×月△□日、AさんからBさんへ、1000円相当の仮想通貨を送金した」という個人情報に該当しないデータ等です。
AブロックはBlockchain.infoで誰でも閲覧でき、その仮想通貨がどのように動いているのか全ての人が確認できるようになっています。
もちろん閲覧自体にお金が発生することもなく、見るだけなら仮想通貨を持っていない人でも可能です。
・Bブロックの具体的な取引内容は自動的に「暗号化」される
「本人しか閲覧・利用できないBブロック」は、Aブロックよりも詳しいトランザクション内容で、本人しか利用してはいけないデータ等です。
Bブロックのトランザクションは、「ハッシュ関数」という規則性の無い文字列へ自動的に暗号化され、誰も閲覧することができません。
仮想通貨のブロックチェーンは、一体何が凄いの?

ここまでブロックチェーンの基本的な仕組みをご紹介してきました。
では改めて、仮想通貨においてブロックチェーンという技術が、他と比べてどのように優れているのか見ていきましょう。
・仮想通貨は、管理者を必要としない「非中央集権」型の通貨
その国々で定められた法定通貨(円やドル)は、その国の中央銀行や金融庁などの中央管理者を必要としました。
こういった「中央集権型」の仕組みは、通貨の価値を安定させるという大きなメリットがありますが、その裏にたくさんのデメリットが隠れています。
中央集権型の通貨管理システムは、中央管理者に安全を一任しているため、もし国家レベルのトラブルが発生した場合に機能しなくなるというリスクがあります。
しかし仮想通貨の場合、ブロックチェーンによって様々な個人・法人が分散して管理しているため、どこか一つのコンピューターが機能しなくなっても全体にはまったく影響がありません。
これによりシステムは半永久的に機能しつづけることができ、中央管理者が暴走など、中央集権がもともと内包しているリスクもありません。
・金融機関を介さず、取引をおこなうことができる
私たち仮想通貨を利用している人にとって、肌で実感できるブロックチェーンのメリットは、金融機関を介さずに取引を行うことができるという点です。
法定通貨の場合、海外にお金を送金するには金融機関に手数料を余分に支払う必要があり、送金が完了するまで最大で1週間以上かかる場合もあります。
しかし仮想通貨は、ブロックチェーン技術によってユーザー同士の直接的な取引(P2P)で運用されるため、手数料が非常に安く済みます。
通貨はデータ上にしか存在しないため現物を移動する必要もなく、即時・即日に送金が終了します。
・みんなで管理、みんなで監視
仮想通貨の取引履歴はブロックチェーン上に自動的に記録され、誰でも閲覧する事ができます。
前述した仮想通貨の改ざんリスクを限りなく0にするできるだけでなく、全ての人が仮想通貨の動きを監視することができるのです。
「何百億もの仮想通貨があの国に送金されてる」
「特定のユーザー間で仮想通貨を回している」
これらの不穏な動きに多くの人が気づくことができ、仮想通貨を使った不正や犯罪行為の早期発見に役立ちます。
ブロックチェーンの問題点

ブロックチェーン技術がいかに優れているのかがわかったら、今度はブロックチェーンの問題点も見ていきましょう。
ブロックチェーンは、まだ活用されはじめてから日が浅い技術です。今後様々なサービスやシステムに導入されるには、まだ課題も残っています。
・PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
PoW問題は、仮想通貨Bitcoinの取引量が急速に高まったことによって見えてきた、ブロックチェーン技術の問題点です。
仮想通貨の取引履歴は全てブロックチェーン上に記録されていくことになりますが、取引された間隔が短かった場合や、一気に多くの取引が行われた場合に、処理が遅れて取引履歴(チェーン)が重複してしまう場合があります。
Bitcoinはこういった問題が起きた場合、取引実績が多いチェーンを有効にするという処理が行われます。
一見、この処理は適切なようにも見えますが、有効にされなかったチェーンを消してしまうということでもあります。
これによって特定の取引を「無かった」ことにしてしまうという可能性が指摘されており、正しく決済されなかった処理は仮想通貨取引所などの取引サービス側が負担しなくてはならないのが現状です。
PoW問題は頻繁に起こるような問題ではありませんが、今後、仮想通貨需要がさらに増えれば、ブロックチェーン技術を使っているどの銘柄にとっても大きな課題となります。
・手数料問題
仮想通貨で取引を行った場合にかかる手数料は、その仮想通貨を採掘(マイニング)した採掘者に支払われます。
前述したとおり、仮想通貨は中央管理者に手数料を支払う必要が無く、本来、取引にかかる手数料はほとんどかかりません。
しかし、今後多くの分野に進出していく上で、仮想通貨の手数料に関する問題点が指摘され始めました。
個人間で数回の送金を行うだけであれば、手数料は安く済みます。
しかし今後、取引回数を重ねる必要がある事業分野によっては、その手数料が膨らんで上手く機能しない可能性があります。
中央集権化された法定通貨の場合、複数の処理をまとめて一回の手数料だけで済ませられる法整備が整っています。
しかし仮想通貨はもともと管理者がいないため、こういった処理ができません。
今後のブロックチェーン
ここまでブロックチェーンについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
仮想通貨とともにブロックチェーンの名前も一般に浸透し、認知度が上がったのは間違いありません。
しかしブロックチェーンにとって仮想通貨は一つの要素でしかなく、その技術は金融以外のさまざまな分野で活用されることが期待されています。
今後、私たちの周りにも、どんどんブロックチェーン技術を使ったサービスや商品が増えてくるでしょう。
課題が残っている技術ではありますが、今後私たちの生活を便利にしてくれることは間違いないと思っています。