
仮想通貨はインターネット上にある通貨
仮想通貨にはビットコインとアルトコインの2種類あり、仮想通貨交換所で取引が可能です。
信頼ある機関に登録しているか確認しよう
仮想通貨交換所は金融庁 財務局への登録や、社団法人のJBAやJCBAの正会員である業者は信頼度が高いといえるでしょう。
セキュリティや保障に関しても調べておこう!
仮想通貨取引はインターネット上で行われるので、セキュリティ面や万が一の保証がしっかりしている業者で取引をおこなうのがおすすめです。
「仮想通貨」という言葉がメディアで頻繁にみられるようになりました。仮想通貨は、インターネット上など仮想空間にあり、現実には存在しない通貨です。市場価値が最も高く、ビットコインとそれ以外のアルトコインに分けられます。
仮想通貨は利便性が高く、簡単に送金することもできます。また、ビットコインは一部店舗で支払いが可能となりました。それでは、仮想通貨はどこで取引ができるのでしょうか。仮想通貨は「仮想通貨交換業者」で取引が可能です。仮想通貨は国など政府に管理されている通貨ではありません。そのため、2018年2月時点では銀行などで取り扱っていないのです。仮想通貨交換業者は、インターネットで探せば簡単に見つけることができるでしょう。しかし、どの仮想通貨交換業者でも良いわけではありません。仮想通貨は注目が集まっているだけに、詐欺の被害もでているので注意が必要です。見分けるポイントには以下があります。
・金融庁 財務局が仮想通貨交換業者としての登録をしている
・JBAやJCBAという社団法人に登録している
・セキュリティがしっかりしている など…
とくに金融庁 財務局に登録されているかは重要でしょう。審査が通らない業者は、仮想通貨交換業者としての登録を行えません。JBAやJCBAは仮想通貨の発展を支える組織です。仮想通貨交換業者に限らず、大手IT企業なども関わっており、安心・安全に仮想通貨取引が行えるシステム開発などに力をいれています。
仮想通貨取引はインターネット上の取引なので、セキュリティ面に力を入れている業者に登録した方が安心して取引できるでしょう。万が一に備え、保障を用意している業者は、より一層安全に取引ができます。
それでは、おすすめできる仮想通貨交換業者をランキング形式でご紹介しましょう。
特徴
仮想通貨交換業者の登録を済ませている「bitFlyer」は、代表取締役がJBAの代表理事もつとめています。強固なセキュリティと2種類の損害補償を用意しており、安心・安全な取引が可能です。ビットコインの他に、6種類のアルトコインを取り扱っています。
使いやすさ | ![]() |
---|---|
掲載情報量 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
総評
・取引所/販売所/FXと豊富な取引方法が用意されている
・世界最高強度のDigiCertを採用し安心のセキュリティ
・24時間365日の取引が可能
特徴
取引手数料がマイナスで、取引をするごとに利益を貰える「Zaif」。取り扱う仮想通貨数は15種類ととても多く、オリジナルのアルトコインであるZaifも扱っています。レジャーナノという仮想通貨のお財布も対応しており、安心・安全に自分の仮想通貨を管理することが可能です。
使いやすさ | ![]() |
---|---|
掲載情報量 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
総評
・仮想通貨交換所 近畿財務局長第2号に登録
・JBCAの正会員
・マネパカードでZaifアカウントから日本円で決済が可能
特徴
DMMビットコインでは多種多様な取引ツールを手数料無料で活用できます。初心者から本格トレーダーまで納得の性能。また、簡単操作で24時間いつでも入金できる「クイック入金」もあり、全てにおいて利便性に優れています。
使いやすさ | ![]() |
---|---|
掲載情報量 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
総評
・豊富な取引ツールを手数料無料で利用可能!PC・スマホ両対応
・すべての方にとって使いやすいインターフェイスの実装
・クイック入金機能で24時間いつでも入金が可能
特徴
東証一部上場のGMOインターネットグループである「GMOコイン」は、金融庁 財務局の登録をしており、JBAでの会員でもある仮想通貨交換業者です。専用アプリの「ビットレ君」など、GMOインターネットグループのノウハウを活かしたサービスを行っています。
使いやすさ | ![]() |
---|---|
掲載情報量 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
総評
・ビットコインの他に注目のリップスを含む4種類のアルトコインに投資可能
・2Wayプライスで見やすい取引画面
・マルチシグネチャや仮想通貨のオフライン保存で安心のセキュリティ
仮想通貨交換所は誰でも登録できる?
アカウントを作成するには20歳以上の成人が条件です。作成はすぐにできます。
交換所はどこも一緒?
交換所には「取引所」と「販売所」の2種類に分けられます。
相場はどう確認すればいいの?
交換所の取引画面で「レート」や「チャート」を確認することができます。
仮想通貨取引は20歳以上なら始めることができます。手順は以下の通りです。
1.仮想通貨交換所でアカウント登録
2.口座開設
3.お金の振込
4.通貨の購入・取引開始
交換所のアカウント登録は5分以内と早く終わるところがほとんどでしょう。取引を開始するには、本人確認書類などを送る必要があるので、最低でも1営業日は時間がかかります。
登録が終われば、銀行口座から交換所に開設した口座へ入金します。日本の交換所では、日本円しか入金できません。交換所のなかには、クレジットカードで仮想通貨を購入できるので、自分が利用しやすい方法で購入しましょう。
取り引きに必要な資金のメドがつけば、取引を始められます。次に購入方法についてご紹介しましょう。
◇取引所の場合
・成行注文
その場で自分が欲しい仮想通貨の数量を打ち込み購入する方法です。購入価格はレートと売り注文の数量によって変わります。たとえば、ビットコインを2BTC注文した場合、80万円で1BTC、100万円で1BTCの売り注文があれば180万円で2BTC購入することができます。
・指値注文
あらかじめ購入したい価格と数量を指定する方法です。注文に出した価格や数量を求める人がいれば、注文が約定します。しかし、レートが変動した場合などは、出した注文が約定しないことなどもあるので覚えておきましょう。
◇販売所の場合
取引所と違い、基本的に購入したい仮想通貨の数量に影響されず、表示されている価格で取引を行えます。成行注文や指値注文など購入方法は同じです。取引所との違いは、交換業者から仮想通貨を購入する点です。また、スプレッド幅が広く設定されています。
取引所の方はスプレッド差が少なく、利益を得やすいと思われますが、販売所は暴落のリスクに対応できるメリットがあります。
取引が開始した後は、相場などを見ながら運用を行うのです。仮想通貨の相場を把握するには、以下に注目しましょう。
・レート表
・チャート
上記を確認するには、交換所の取引画面を見ればよいでしょう。現在の取引状況や過去のデータを見ることで、売りや買いの気配を把握することができるでしょう。
次に大切なのは、仮想通貨に関するニュースを見ることです。実際にチャートを見ても、なぜ価格が下がっているのか、上がっているのかを確認することが大切です。また、情報を集めることで、今後通貨の価値がどうなるかを予測しやすくなるでしょう。
取り引きを開始した後も情報を集め、無理のない投資をおこなうことをおすすめします。
交換所は20歳を過ぎていればアカウントを5分以内に作成することができます。交換所では成行注文や指値注文を使いこなし、レート表やチャートを活用し無理のない投資を行いましょう
信頼のおける仮想通貨交換所
強固なセキュリティと保障が充実
豊富なコンテンツ
bitFlyerがおすすめできる理由には以下があげられます。
・金融庁 財務局の関東財務局長第3号
・JBA(日本ブロックチェーン協会)の正会員
・取引所/販売所/FXと取引方法を選べる
・資本金は業界トップレベル
・大手企業が株主
政府の登録はもちろん、社団法人であるJBAを作り、日本の仮想通貨取引を健全にするための先駆者として活動しています。また、取引方法が多いので、複数の業者に登録する必要もありません。おすすめ理由は信頼だけではありません。強固なセキュリティと2種類の損害補償が用意されているのです。仮想通貨はインターネット上で管理されている通貨です。そのため、以下のようなリスクが考えられます。
・サイバー攻撃
・アカウントIDやパスワードの盗取
・ハッキングなどによる仮想通貨の流出 など…
アルトコインの種類や手数料の安さなども重要ですが、リスクを回避できるシステムを備えており、万が一の保証を用意している業者なら、自分の資産が盗られる危険を回避できるでしょう。
セキュリティや保障以外にも、コイン送金が1秒でできるbitWireや、ビットコインでネットショッピングを楽しめるなど、コンテンツも充実しています。まずは口座開設をして、便利な機能を使ってみましょう。
クチコミ情報
最近流行りで注目を集めているなということから、仮想通貨にかなり興味をもつようになり、チャレンジしてみることにしました。その際に悩んだのが、取引所はどこを利用すれば良いのかなということでした。そんなに選択肢はないんだろうなという気持ちで調べてみると、思いの外たくさんの取引所があったのでどこを選んだら良いのかでかなり悩みました。そんな中で、利用しても良さそうかなと思うことができたのがbitFlyerです。
仮想通貨の取引所の中でもbitFlyerは規模がかなり大きいということもあり、信頼できそうだなと思ったし、bitFlyerはもちろんのこと仮想通貨に関してほとんど知識がなくても利用しやすそうだと思ったからです。実際に登録してみた際にも、初心者でもわかりやすいし、イメージしていたよりもスムーズに登録を進めていくことができたので、仮想通貨やその取引所に関してハードルが高そうと思っていたのは、勘違いだったんだろうなと思えたくらいです。
仮想通貨とは言っても、本当にお金のように使える価値のあるものだし、本当に安全なのかなという不安ももちろんありました。でも、bitFlyerは補償制度も導入していたので、万が一何かあっても補償してもらえるという安心感もあって、ハラハラすることなく利用することができています。まだ仮想通貨自体を始めてあまり期間が経っていないので、わからないこともたまにありますが、そう言った際にもきちんと対応してもらうことができるので、相談もしやすくて助かるなと感じています。今のところ、bitFlyerに関して不満に感じたことはないし、初心者の私にとってもわかりやすいなと思います。bitFlyer以外の取引所を利用したことはないので比べることはできませんが、今のところは満足できています。
仮想通貨には以前から興味はありましたが、利用するとなれば取引所の登録から始めなくてはならないということを知り、どの取引所が良いのかなと悩みました。周りでもまだまだ手を出している人はいない状態で、誰かに聞くこともできないので、本当に困っていましたが、そんな時に耳にして良さそうかなと思えたのがbitFlyerでした。テレビなどでも頻繁に見かけるようになり、仮想通貨といえばbitFlyerというくらい私にとっては興味深い取引所になりました。登録してもお金が発生するわけではないし、物は試しという気持ちからとりあえず登録することにしました。
bitFlyerの登録自体も特にわからないこともなくて、スムーズに進めていくことができました。bitFlyerの登録後には、デモンストレーション画面を触ることもできたので、初心者でもいきなりではないということから安心感もアップしました。パソコンはもちろんのこと、スマートフォンからの画面も見やすいしわかりやすいので、これなら気軽な感覚でチェックしたり取引をしていけそうかもしれないと思えて、仮想通貨に対する難しそうというイメージが払拭されました。
ビットフライヤーは手数料が少し高いのかなというのは気になっていましたが、その分補償制度もしっかりと導入しているので、万が一何かあった時でも安心できるなということから、初心者の安心感アップという点はかなり良い点かなと思いました。積立が一日千円からとわかりやすいのも良いなと思うし、利用したい時だけ利用すれば良いので、今のところ特に不便に感じたり不具合を感じることもありません。まだまだ仮想通貨の初心者なので今後はわかりませんが、口座開設もスピーディーに行うことができたし、使いやすいので今のところはビットフライヤーで満足できています。